夏バテにおすすめの「漢方薬3選」を症状別に解説

夏バテにおすすめの漢方薬健康・食事

先日、こちらの記事で、夏バテ予防に効果的な食事について解説しました。(医療ライターのはじめかた講座で執筆したものです。)

「食事に気を付けていても、あまり改善しない……」「もっと早く楽になる方法はないの?」

そんなあなたに向けて、今回は夏バテの症状に効く漢方薬をご提案します。

薬剤師すみれ
薬剤師すみれ

薬局やドラックストアで購入できる漢方薬をご紹介しますので、合いそうなものがありましたら、ぜひ試してみてください。

夏バテの東洋医学的な考え方

夏バテの東洋医学的な考え方

前回の記事の内容を、簡単に復習します。

夏バテの原因

夏バテの原因は大きく3つに分けて考えます。

①「暑邪」により体に熱がこもること

②熱を冷ますために汗をかくことで、潤いとエネルギーが不足すること

③湿気と冷たい飲食で、体に「湿邪」がたまること

夏バテの症状

起こりやすい症状を原因から考えると、以下のようになります。

①熱がこもることで、発熱、脈が速くなる、動悸など

②体内の潤い不足によって口の渇き、尿の減少、エネルギー不足によって息切れ、疲れ、だるさなど

③湿邪がたまることで、気持ち悪さ、下痢、食欲低下など胃腸の不調

夏バテにおすすめの漢方薬

夏バテにおすすめの漢方薬
薬剤師すみれ
薬剤師すみれ

原因と症状に合わせて、おすすめの漢方薬を紹介します。

熱邪には「白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)」

体に熱がこもっている状態のときに、おすすめの漢方薬です。

体の余分な熱を冷ますはたらきがあります。

服用する上でのポイントは、長く飲み続けないことです。熱が完全に下がったら、潤いやエネルギーを補う漢方薬に変更するのが良いでしょう。

エネルギー不足には「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」

疲れやだるさなど、エネルギー不足の症状が強いときにおすすめです。

長く飲んでも問題ない漢方薬です。毎年、夏になるとだるいなと感じる方は、暑くなる前に飲み始めるのもおすすめです。

潤いも一緒に補えるのが理想ですが、補中益気湯には潤いを補う力はあまりありません。

口の渇きや尿の減少など、潤い不足の症状も強いときは「清暑益気湯」という漢方薬を使います。

清暑益気湯は市販では販売されていませんので、漢方専門薬局か病院で相談してみてください。

湿邪には「胃苓湯(いれいとう)」

下痢や気持ち悪さ、食欲低下など胃腸に不調が出ているときにおすすめの漢方薬です。

胃苓湯は「五苓散」と「平胃散」という、2種類の漢方薬が合わさってできています。

「五苓散」が水の代謝を助けて、胃腸にたまった「湿」をとり、下痢を改善します。

「平胃散」は、胃を元気にするはたらきです。

長く続けても問題ない漢方薬です。

しかし、体を温める性質がありますので、熱がこもっているような状態のときには向きません。

夏バテを防ぐには食事・睡眠も大切

夏バテを防ぐには食事・睡眠も大切
薬剤師すみれ
薬剤師すみれ

夏バテの予防には、食事と睡眠もとても大切です。

夏バテ予防におすすめの食事法

夏バテ予防におすすめの食事については以前の記事でご紹介しました。詳しくはこちらをご覧ください。

簡単なポイントは、冷たい飲食を控えること、水分をゆっくりとることです。

夏バテ予防になる睡眠法

つい夜更かしをしてしまう方も、なるべく24時までには就寝するようにしましょう。

寝ているあいだに、体は修復しています。

寝る時間が遅かったり、睡眠時間が短いと、修復が追いつかず弱った状態が続いてしまいます。

また早く寝たことで、翌朝に早起きが出来ると、より良いですね。

自然のリズムと体内時計が近くなって、元気に過ごせるようになります。

まとめ

夏バテにおすすめの漢方薬

夏バテにおすすめの漢方薬をご紹介しました。

漢方薬も医薬品です。必ず用法・用量を守って服用しましょう。もし、飲み始めて体に合わない症状を感じた場合は、すぐに服用をやめて、薬剤師や登録販売者にご相談ください。

薬剤師すみれ
薬剤師すみれ

体調に合った漢方薬を使うことで、少しでも楽に夏を過ごせますように!

参考文献:いかに弁証諭治するか 続編 中暑

コメント